こんなお悩みありませんか?

毎月、毎月のシフト作成が大変すぎる…

イレギュラーな勤務への対応に手間がかかる。休日日数が足りているか心配。

01

残業時間は確認できるけど、コンプライアンスや法令遵守できているか不安…

従業員ひとりひとりに労働時間管理の意識付けをさせたい。

02

管理項目が決められているから、結局必要な情報を手計算しないといけない…

データ分析や報告資料に利用したいが、複数のデータを抽出し、表計算ツールを用いての手計算に時間がかかっている。

03

こういう機能がほしいけど、パッケージだからカスタマイズができない…

システムを入れたのはいいが、自社規程に対応しきれておらず、結局運用作業でリカバリをしている…

04




全て『e-works』が解決します!
そのお悩み

シフト作成機能

・あらかじめ決められた勤務パターンはもちろん、時間帯別シフトでイレギュラーなシフトをつくることも可能

・シフト作成時に「4週4休」や取得すべき特休日数を表示してくれるので、個別のチェックが不要

01

コンプライアンス違反防止

・36協定管理機能搭載。月締めをしなくても、残業時間や有休取得状況をタイムリーに確認できる

・管理者だけでなく個人でも確認できるため、事前に気づくことができる

・アラート機能(部門ごとに上限値やアラートのしきい値を設定することも可)やメール通知機能もあり

02

手計算の回避

・管理項目やCSV出力項目は会社ごとにカスタマイズ可 ※一部固定もあり

 ⇒分析や他システムへの連携にも活用でき、業務効率化につながる

・日跨り勤務における分割集計(24時までは通常の残業、それ以降は割増など)などにも柔軟に対応

03

カスタマイズ

・柔軟にカスタマイズに対応※お見積りはご相談

【カスタマイズ事例】

 ・勤務内容に応じて複数手当を自動計算。

 ・調整休日対応(※1勤務の労働時間と所定労働時間との差の累計が1日平均労働時間に達した場合に1日休日を付与する)

 ・1日2勤務、隔日交代制勤務等の複雑な勤務にも対応

04

お客様の声Customer Testimonials

現場に寄り添うカスタマイズとサポートカ

従来は紙での勤怠管理を行っていたため、集計や修正に多くの時間を費やしてしまい、勤怠データの活用もできていませんでした。e-works導入後は、休日の取得状況や残業時間をリアルタイムに確認できるようになったことで、従業員の勤怠状況を的確に把握でき、休日管理や労働時間管理が格段にしやすくなりました。また、勤怠データの抽出も容易にでき、会議資料への転用など様々な場面で活用できるようになりました。さらに、多様なカスタマイズが可能となっており、当社独自のシフトや勤務形態にも対応できるようになりました。導入時の操作レクチャーやカスタマイズ対応など、HR事業チームの手厚いサポートも大きな安心材料となり、業務効率と労務管理の両面で大きな効果を感じています。

観光・宿泊サービス企業 総務担当者様

法令遵守と効率化を支えるプロの支援

以前は他システムを利用していたものの、休暇管理や勤怠集計の一部は紙の帳票やExcelで別途管理しており、作業が分散していました。その結果、勤怠集計や休暇管理に多くの手間がかかり、集計ミスや不一致も発生していました。e-worksの導入により、36協定や休暇を一元的に正確に管理できるようになり、従業員の法令遵守意識も以前より高まりました。また、勤怠確定にかかる期間は旧システムの約5日から3日へと短縮され、チェック作業にかかる人数も削減できたことで、会社全体で労務関連担当者約10名分の人件費削減にもつながっています。導入時にはHR事業チームが現状分析やFit & Gapを丁寧に実施してくれたことで、顕在化した課題も把握し解決できました。単に希望を反映するのではなく、最適化など違った目線でより良い形で運用できるようサポートしてくれる点が安心感につながっています。

鉄道関連サービス企業 総務担当者様

よく頂く質問FAQ

自社製品なのでしょうか?
株式会社イーワークス(以下、イーワークス社)の製品となります。
JQSは何をしてくれるのでしょうか?
要件定義から導入および、導入後のサポートまで責任をもって1つのチームで対応いたします。
どのくらいの規模の法人まで対応可能ですか?
特に制限は設けておりませんが、基本的に従業員数1名から5,000名程度までを想定しております。
(実績として最大2,200名程度の企業への導入もあり)
給与システムとの連携方法は?
ご導入時にご利用いただいております給与システムのフォーマットに合わせたCSVファイルをご用意いたしますので、現状のシステムに合わせた出力が可能です。 毎月「e-works」より給与IFをダウンロードいただき、給与システムへの取込を行っていただく運用フローとなります。
打刻方法は何がありますか?
以下に対応しております。
・Web打刻(PC、スマートフォン等のモバイル端末)
 ※システムにログインいただき打刻を行っていただく基本的な利用方法となります。
・タイムレコーダー(ピットタッチプロ等)
・モバイル機型打刻機(Smart Punch)
 ※スマートフォン、タブレット端末などモバイル機器に対して、ICカード打刻を行うシステムです。
 ※NFC対応のAndroid系モバイルのみのご利用となります。(iPhone、iPadでは利用不可)
・Web打刻アプリ(Web Punch)
 ※ログイン不要、パスワード不要、ICカード不要の必要最低限のWeb打刻アプリです。
情報システム専任者がいなくても問題ございませんか?
問題ございません。
システムのバージョンアップ・メンテナンスやサーバ管理等は当社が行っており、お客様への作業負担はございません。 総務ご担当者様のみでご導入されるケースも多々ございますのでご安心ください。
オンプレミス環境で利用することは可能ですか?
クラウド利用だけでなく、お客様にご用意いただいた環境に構築することも可能です。



Newsお知らせ

2025/10/27リリース
製品ホームページを公開しました。